2025/07/20
スポーツ中の接触や転倒などで起こる肩の脱臼。一度経験した方の中には、「ちょっとした動きでまた外れてしまう…」という方も多いのではないでしょうか? 今回は、肩関節の脱臼と再発を防ぐポイントについて解説します。 ■ なぜ肩は脱臼しやすいのか? 肩関節は、ボールのような上腕骨と、それを受け止める受け皿(関節窩)からできています。 この構造は非常に自由度が高い一方で、安定性に欠けるという特徴があります。 脱臼の多くは、腕を外側に広げた状態で強い力が加わった時などに起こりやすく、特にラグビーやバスケットボール、柔道などの接触系スポーツで頻発します。 ■ 一度脱臼すると再発しやすい理由 脱臼によって、 関節周囲の靭帯が緩む 肩の関節を安定させている筋肉(ローテーターカフ)が損傷する **関節唇(軟骨のフチ)**がはがれる といった損傷が残ると、肩関節の安定性が低下し、ちょっとした力でまた外れるようになります。 これを**反復性脱臼(習慣性脱臼)**と言い、放置しておくと日常生活にも支障が出ることがあります。 ■ 整骨院でできるケアとサポート たんぽぽ整骨院では、肩の脱臼後の回復をサポートするために、 肩関節周囲の筋肉(特にローテーターカフ)へのリハビリ的アプローチ 背骨や肩甲骨のバランス調整 固有受容器(関節の位置感覚)を刺激して再発予防のための神経調整 状態に応じてテーピングや生活指導 を行っております。 また、神経バランスを整える施術により、肩の筋肉がスムーズに働きやすくなるような調整も行います。 ■ 再発予防のポイント3つ! リハビリを途中でやめない 痛みが引いても、筋力や神経の回復には時間がかかります。早めに動かしすぎるのはNG。 肩甲骨を動かす習慣をつける 肩甲骨が固まると、肩関節への負担が増えてしまいます。 体幹や姿勢も整える 猫背や身体の歪みは肩の動きを不安定にさせる大きな要因です。 ■ まとめ 肩の脱臼は、「癖になる」ことが非常に多い外傷です。 一度脱臼した方は、痛みが落ち着いてからのケアこそがとても重要になります。 「また外れたら怖い…」という不安を減らすためにも、 たんぽぽ整骨院では、再発予防のための専門的な施術を行っています。 気になる違和感がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!