2025/11/24
交通事故や急な衝撃で起こる むち打ち症(頸椎捻挫)。 「首が痛い=首だけの問題」と思われがちですが、実はむち打ち症は 全身の連動が崩れることによって症状が長期化するケースが多い ことをご存じでしょうか? 当院にも 首の痛みがずっと続く めまい・頭痛・吐き気が治らない 姿勢が安定しない といった症状で来院される方が多く、その多くに 胸椎・骨盤の機能低下 が見られます。 ■ むち打ち症の“本当の原因”はどこにある? ① 首の筋肉は体幹と連動して動く 首は単独ではなく、胸椎(背骨)・肩甲帯・骨盤と連動して動きます。 事故の衝撃は首だけで吸収されず、身体全体に波のように伝わり 特に胸椎・骨盤の微細なズレや機能低下を生みます。 ② 胸椎が固まると首に負担が集中 胸椎は「クッション」と「支柱」の両方の役割を担っています。 ここが固くなると、 呼吸が浅くなる 頭の重さをうまく支えられない 首の筋肉だけが過剰に働く といった状態になり、むち打ち症が長引きます。 ③ 骨盤のゆがみは神経バランスを乱す むち打ち症の方の多くに、骨盤の左右差や筋反射のアンバランスが見られます。 骨盤の乱れは 自律神経・固有受容器(身体のセンサー) に影響し、 頭痛・吐き気・違和感が改善しづらくなる原因です。 ■ たんぽぽ整骨院のむち打ち施術のポイント 当院では「首だけを揉む」「電気を当てる」といった 局所だけの施術は行いません。 むち打ち症は、 末梢 → 姿勢(胸椎・骨盤) → 中枢(神経) の順に整えることで改善スピードが大きく変わります。 ● ① 神経バランスの評価 パトリックテストや肩挙上テストで、 首に負担をかけている“背景のアンバランス”を確認。 ● ② 足根骨のモビリゼーションでセンサーを整える 衝撃で乱れた 固有受容器の働き を改善し、 体の位置情報を正確に脳に伝える状態へ。 ● ③ トムソンテクニックで骨盤・頸椎・胸椎の連動を調整 衝撃でずれた身体の連動を取り戻すことで、首の負担を一気に軽減。 ● ④ C2へのプレッシャーで中枢神経をリセット 頭痛・めまいなど“神経系のむち打ち症状”の回復を促します。 ■ まとめ むち打ち症は「首だけが悪い」のではなく、 胸椎・骨盤の乱れと神経バランスの問題が根本原因。 当院では全身の機能を整え、 長引くむち打ち症からの早期回復と再発予防をサポートしています。 事故後の不調が続く方は、ぜひ一度ご相談ください。