2025/08/24
こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 日中と朝晩の気温差が大きいこれからの季節、体のだるさや頭痛、肩こり、腰痛などの不調を訴える方が増えてきます。これは「寒暖差疲労」と呼ばれるもので、自律神経の乱れが大きく関わっています。 ◆なぜ寒暖差で不調が出るのか? 私たちの体は、自律神経によって体温や血流を一定に保っています。気温が急に変わると、この調整機能がフル稼働し、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなります。すると、血流の滞りや筋肉のこわばりが起こりやすくなり、肩こり・腰痛・頭痛・倦怠感といった症状が現れるのです。 特に冷えやすい手足や、負担のかかりやすい首・腰は、寒暖差の影響を強く受けやすい部位です。 ◆セルフケアのポイント 体を温める習慣 ・朝起きたら白湯を飲む ・軽く首や肩を回して血流を促す ・冷えやすい人は腹巻きやレッグウォーマーで保温 呼吸を整える 浅い呼吸は自律神経を乱しやすくします。1日数回、腹式呼吸を意識して副交感神経を優位にしましょう。 入浴でリセット シャワーだけでなく、38〜40℃のお風呂にゆっくり浸かることで体温調整力が高まり、疲労回復に効果的です。 ◆整骨院でのサポート 当院では、寒暖差疲労による自律神経の乱れに対して、 固有受容器を整える調整 姿勢バランスの矯正 首や骨盤を中心とした神経リセット といった施術を行っています。これにより、血流改善や神経の安定化を促し、症状の軽減と再発予防を目指します。 ◆まとめ これから訪れる季節の変わり目は、体が環境に適応しようと頑張っている時期です。ちょっとしたケアで不調は大きく変わります。「最近疲れが抜けない」「肩こりや腰痛が悪化した」と感じたら、我慢せずにご相談ください。 ――――――――――――――――― 👉 東金市で寒暖差疲労による不調でお悩みの方は、ぜひ一度 たんぽぽ整骨院 へご相談ください。