反り腰タイプの腰痛〜腹圧と呼吸の関係を整える〜

  • HOME
  • お知らせ
  • 反り腰タイプの腰痛〜腹圧と呼吸の関係を整える〜

2025/11/15

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 同じ“腰痛”でも、原因がまったく異なるケースは多くあります。今回はその中でもとても多い「反り腰タイプの腰痛」について、腹圧と呼吸の観点からわかりやすく解説します。 反り腰とは、骨盤が前に傾き、腰のカーブが過度に強くなった状態のことです。 見た目は姿勢が良さそうに見えても、実は腰に大きな負担をかけてしまいます。 このタイプの方に共通しているのが、「腹圧がうまく使えていない」という点です。 腹圧とは、お腹まわりにある“天然のコルセット”のような働き。 横隔膜、腹横筋、骨盤底筋、多裂筋などが連動して働くことで、体幹を支えています。 しかし、反り腰になると横隔膜が正しく下がりにくくなり、腹圧がうまく入らなくなります。 すると腰だけで体を支える状態になり、筋肉が過緊張を起こして痛みへとつながってしまうのです。 特に注目したいのが「呼吸」との関係。 反り腰の方は無意識に胸で浅く呼吸をしやすく、横隔膜の動きが小さくなることで腹圧が低下し、反りがさらに強まるという悪循環に陥ります。 機能神経学的にも、呼吸の浅さは交感神経の緊張を高め、腰まわりの筋肉の張りを助長すると考えられています。 では、どのように改善していけば良いのでしょうか? まずは「呼吸の質」を整えることが鍵です。 仰向けで膝を立て、腰を反らせすぎない位置に調整する。 みぞおち〜下腹に手を添え、鼻からゆっくり息を吸う。  横隔膜が下がり、お腹がふくらむ感覚を意識。 口から細く長く息を吐き、骨盤底筋と下腹が軽く締まるのを感じる。 これを続けるだけで腹圧が入りやすくなり、自然と腰の反りが減っていきます。 実際、たんぽぽ整骨院でも反り腰タイプの腰痛の方には、股関節・胸郭の柔軟性、足根骨の固有受容器へのアプローチ、そして呼吸調整をセットで行うことで、腰の負担が大きく減るケースが多く見られます。 「腰を反っている自覚がある」「姿勢はいいはずなのに腰が痛い」という方は、腹圧と呼吸の乱れが隠れ原因かもしれません。 気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。