見逃されやすい中足骨の疲労骨折とは?長引く足の痛みに注意

  • HOME
  • お知らせ
  • 見逃されやすい中足骨の疲労骨折とは?長引く足の痛みに注意

2025/07/26

こんにちは。 東金市のたんぽぽ整骨院です。今回は、「中足骨の疲労骨折」についてお話しします。 「なんとなく足の甲が痛い…」「歩いたり運動するとジワジワ痛む…」 このような症状が続いている方、それは中足骨(ちゅうそっこつ)の疲労骨折かもしれません。 中足骨とは、足の甲にある5本の細長い骨のこと。ランニングやジャンプ動作、長時間の立ち仕事などで繰り返し負荷がかかると、少しずつ損傷しヒビが入ることがあります。これが「疲労骨折」です。 疲労骨折の特徴は以下の通りです。 ・明確なケガの記憶がない ・痛みが徐々に強くなる ・押すとピンポイントで痛い ・休むと楽になるが再び痛む 特にスポーツをしている方、長時間立つ仕事、偏平足の方に多く見られます。 よくある部位は、第2中足骨(足の人差し指の骨)と第5中足骨(小指側)。前者は足のアーチを支えるため負担がかかりやすく、後者はひねり動作でダメージが蓄積しやすいのが特徴です。 足底腱膜炎や外反母趾と誤解されることもあるため、注意が必要です。 初期の対応には「PEACE & LOVE」の原則が有効です。 ・Protection(保護):患部を休める ・Load(負荷の再導入):痛みが和らいだら徐々に運動へ ・Education(教育):動作や靴の見直しで再発予防 レントゲンでは初期の異常が写らないこともあるため、痛みが続く場合はMRIなどの検査が必要です。 当院では、 ・足部の骨配列やバランス評価 ・足底アーチ・下腿の柔軟性確認 ・テーピング・インソール指導 ・歩行・姿勢改善 ・骨盤や背骨の調整 といったサポートで、根本改善をめざします。 「使いすぎと思っていたら骨折だった…」そんなケースもあります。 違和感を感じたら、我慢せずたんぽぽ整骨院にご相談ください。