「スマホ首(ストレートネック)」が引き起こす意外な不調たち

  • HOME
  • お知らせ
  • 「スマホ首(ストレートネック)」が引き起こす意外な不調たち

2025/08/04

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 現代人の多くが悩まされている「スマホ首(ストレートネック)」。首の自然なカーブが失われ、まっすぐになってしまった状態を指します。スマートフォンやパソコンを長時間使う人に多く、単なる肩こりや首こりだけでなく、予想外の不調にもつながることがあるのです。 ■ ストレートネックってなに? 本来、首の骨(頸椎)は前にカーブ(前弯)しています。このカーブがあることで、頭の重さ(約5kg)をバランスよく支えられるのです。 しかし、スマホを覗き込む姿勢が続くと、首の前弯が失われ、**頭が常に前に出た状態(スマホ首)**になります。 ■ 意外な不調①「自律神経の乱れ」 ストレートネックになると、首の筋肉や神経が常に緊張し、自律神経の働きに悪影響を与えます。 その結果、 慢性的な疲労感 集中力の低下 めまい・耳鳴り 不眠やイライラ など、メンタルや内臓の働きにまで支障をきたすこともあります。 ■ 意外な不調②「呼吸が浅くなる」 首が前に出た姿勢は、胸郭(肋骨まわり)の動きを制限します。そのため、呼吸が浅くなり、酸素がうまく取り込めないことも。 呼吸が浅い状態では、身体が緊張しやすく、疲れやすい・イライラしやすいなど、ストレス耐性も下がります。 ■ 意外な不調③「顎関節や視力トラブル」 スマホ首による姿勢の乱れは、顎のかみ合わせや目の使い方にも影響します。 顎がカクカク鳴る 食事中に顎が疲れる 目が乾く・かすむ といった症状がある人は、首の姿勢が原因かもしれません。 ■ 当院でのサポート たんぽぽ整骨院では、首のカーブや姿勢のチェックはもちろん、 頸椎や後頭骨の矯正 肩甲骨・胸郭の可動性アップ 呼吸の調整 など、多角的なアプローチでストレートネックに対応します。 根本的な姿勢改善で、不調を繰り返さない身体づくりを目指します。 ■ 最後に 「最近、体の調子がなんとなく悪い…」 それ、スマホ首が原因かもしれません。 気になる方は早めにチェックし、首と姿勢を整えることが大切です。 ぜひ一度、当院にご相談ください!