2025/09/10
こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 今回は「スポーツ現場で多い肉離れ」について、正しい初期対応と復帰のポイントをお伝えします。 ⚡ 肉離れとは? 肉離れは、筋肉が急に強く伸ばされた際に筋繊維が部分的に断裂するケガです。 特に太もも(ハムストリングス)やふくらはぎに多く、ダッシュ・ジャンプ・ストップ動作で起こりやすいのが特徴です。 🚑 初期対応の重要性 肉離れ直後にどのような処置をするかで、その後の回復スピードや再発率が変わります。 従来は「RICE処置」が一般的でしたが、現在はより進んだ考え方として 「PEACE & LOVE」 が推奨されています。 Protection(保護):まずは運動を中止し、患部に負担をかけない Elevation(挙上):腫れを抑えるため心臓より高く上げる Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬の乱用を避ける):自然治癒を妨げない Compression(圧迫):包帯やテーピングで腫れを抑える Education(教育):正しい理解とセルフケアの指導 その後の回復期にはLOVE(Load=適切な負荷、Optimism=前向きな意識、Vascularisation=血流促進、Exercise=運動療法)を取り入れることが大切です。 🏃♂️ 復帰までの流れ 肉離れは「痛みが引いたから大丈夫」と思ってすぐ運動を再開すると再発しやすいケガです。安全な復帰のためには以下のステップが必要です。 安静期:痛みの強い数日は無理をせず保護する リハビリ期:ストレッチや軽い運動を専門家の指導下で行う 筋力回復期:負荷を少しずつ増やし、左右差を減らす 競技復帰期:全力疾走やジャンプをしても痛みがなければ実戦復帰へ 🌱 まとめ 肉離れはスポーツ選手にとって避けられないリスクの一つですが、正しい初期対応と段階的な復帰で再発を防ぐことができます。 たんぽぽ整骨院では、スポーツ現場での応急処置からリハビリ、再発予防のトレーニング指導までトータルでサポートしています。 「肉離れを繰り返してしまう」「早く安全に競技復帰したい」という方は、ぜひご相談ください。