歩き方でわかる!あなたの骨盤タイプ診断

2025/10/17

こんにちは、たんぽぽ整骨院です。 最近ブログがたくさん読まれていて嬉しいです、ありがとうございます! 今回は、骨盤についてです。 「歩き方が人それぞれ違う」のは当たり前ですが、実はその違いの裏には“骨盤のバランス”が深く関係しています。 骨盤は身体の土台。歩くたびに上下・前後・左右へわずかに動き、全身のバランスをとっています。 そのため、骨盤の傾きやねじれがあると、歩き方にも特徴が現れるのです。 タイプ① 前傾タイプ(骨盤が前に倒れている) ヒールをよく履く方、太ももの前側が張りやすい方に多いタイプ。 歩くときに腰を反らせるような姿勢になり、脚が後ろに流れやすいのが特徴です。 このタイプは常に背中や腰の筋肉が緊張しやすく、腰痛や反り腰、ふくらはぎの張りが出やすくなります。 対策:太ももの前を伸ばすストレッチや、腹筋(特に下腹部)を意識した呼吸法がおすすめです。 タイプ② 後傾タイプ(骨盤が後ろに倒れている) デスクワークが多い方や猫背気味の方に多いタイプ。 歩くときに膝が曲がり、すり足気味になりやすいのが特徴です。 お尻の筋肉が使えず、代わりに太ももの裏や腰に負担が集中します。 結果として、腰の重だるさ・肩こり・姿勢の崩れが出やすくなります。 対策:骨盤を立てる意識で座る・立つ練習をし、お尻の筋肉(大臀筋)を活性化する運動を取り入れましょう。 タイプ③ ねじれタイプ(左右のバランスが崩れている) 左右の足の長さが違うように感じたり、片足重心になりやすい方はこのタイプ。 歩くときに片側の腕が振りにくい、または足の動きが重いと感じるのが特徴です。 骨盤のねじれは股関節や膝、肩、首の歪みにもつながり、全身の連鎖的な不調を起こします。 対策:足裏のバランスを整えることが大切。 当院では、足の小さな骨のモビリゼーションで神経反射を整え、骨盤のねじれを根本から改善していきます。 鏡の前で「腕の振りが左右で違う」「歩くと腰が痛くなる」と感じたら、骨盤タイプのサインかもしれません。 骨盤の状態は放っておくと、姿勢・筋肉・神経バランスにまで影響します。 当院では、歩行や姿勢から骨盤タイプを評価し、神経調整 × 姿勢矯正 × 筋機能改善の流れで整えていきます。 「歩き方がなんとなく気になる」「骨盤が歪んでる気がする」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。