2025/10/18
こんにちは、たんぽぽ整骨院です。 「肩こりがつらい」「マッサージしてもすぐ戻る」――そんなお悩みを持つ方はとても多いですが、実は“肩そのもの”だけが原因ではないケースが多くあります。 肩こりの背景には、姿勢・呼吸・神経バランスといった、身体全体のつながりが深く関係しているのです。 ■ 肩こりを引き起こす「姿勢のゆがみ」 現代人に最も多いのが、猫背や巻き肩といった姿勢の崩れです。 長時間のスマホやパソコン作業で頭が前に出ると、重い頭を支えるために首や肩の筋肉が常に緊張状態になります。 この「頭の重さ(約5kg)」を支える負担が積み重なることで、筋肉の血流が悪くなり、コリや痛みが起こるのです。 特に、背中の丸まりや骨盤の後傾があると、肩甲骨が外に広がり、肩の動きが制限されます。 つまり、骨盤や背骨のバランスの崩れが肩こりの根本原因になることも多いのです。 ■ 呼吸が浅くなると、肩こりは悪化する 意外に思われるかもしれませんが、呼吸の浅さも肩こりと深く関係します。 胸式呼吸(胸だけで浅く呼吸する状態)が続くと、首や肩の筋肉を使って呼吸を補助しようとします。 その結果、首すじや鎖骨周辺の筋肉が常に緊張し、肩こりを悪化させてしまうのです。 たんぽぽ整骨院では、呼吸のリズムを整えるために胸郭(肋骨まわり)や横隔膜の動きを改善する施術も取り入れています。 これにより、肩の力みが抜け、自然に深い呼吸ができるようになります。 ■ 神経バランスの乱れも関係している 肩こりを訴える方の中には、交感神経が優位になっている(=緊張状態が続いている)ケースが多くみられます。 ストレスや睡眠不足などで自律神経が乱れると、筋肉の過緊張や血流の低下を招き、結果的に肩こりとして現れます。 当院では、末梢から中枢への神経調整という考え方を大切にしています。 足根骨のモビリゼーションで固有受容器を刺激し、全身の神経バランスを整えたうえで、骨盤・頸椎・後頭骨の矯正を行うことで、中枢神経系の働きを正常化させていきます。 ■ 肩こり改善のために大切なのは「全身を見る」こと 肩のマッサージだけでは、その場しのぎになってしまうことがほとんどです。 肩こりを根本的に改善するためには、「骨盤」「姿勢」「呼吸」「神経の働き」といった全身のつながりを整えることが欠かせません。 たんぽぽ整骨院では、初回の評価で身体全体のバランスを見極め、神経・姿勢・筋機能の3つの観点からアプローチします。 「長年の肩こりがなかなか取れない」「マッサージでは楽にならない」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。