お知らせ - パート 3

  • HOME
  • お知らせ - パート 3

膝の半月板損傷とスポーツ復帰〜保存療法とリハビリの考え方〜

2025/09/28

こんにちは、たんぽぽ整骨院です。 スポーツで多いケガの一つに「半月板損傷」があります。膝関節のクッションである半月板は、ジャンプや方向転換、急停止の動作で損傷しやすく、痛みや腫れ、引っかかり感を伴うことがあります。 半月板損傷の治療はすぐ手術? かつては損傷があると手術が第一選択とされることもありましたが、現在では保存療法(手術を行わない治療)で改善するケースも多く報告されています。特に軽度の損傷では、安静や炎症コントロール、リハビリによって十分な回復が見込めます。 初期対応と「PEACE&LOVE」 ケガ直後は、腫れや炎症が出やすいため、最新の外傷処置理論である PEACE&LOVE に基づいた対応が重要です。 P:Protection(保護) 無理に動かさない E:Elevation(挙上) 膝を心臓より高くする A:Avoid anti-inflammatory(抗炎症薬を乱用しない) C:Compression(圧迫) 軽いサポーターなどで腫れを抑える E:Education(教育) 正しい情報を知る さらにLOVEの過程では、早期からの適切な運動・楽観的な心構え・血流改善などが回復を後押しします。 リハビリのポイント 保存療法ではリハビリが欠かせません。 大腿四頭筋(太ももの前)やハムストリングの筋力強化 バランストレーニングで膝周囲の安定性を高める 体幹や股関節の動きを改善し、膝への負担を減らす これらを段階的に進めることで、膝の機能を守りながらスポーツ復帰を目指せます。 まとめ 半月板損傷=即手術ではなく、保存療法とリハビリで改善するケースも多いです。大切なのは、正しい初期対応と段階的なリハビリです。膝の違和感や痛みが長引く場合は、早めに専門家へご相談ください。たんぽぽ整骨院では、スポーツ復帰を安全にサポートするリハビリも行っています。

呼吸と自律神経を整えるストレッチ法〜心身をリセットする習慣〜

2025/09/27

こんにちは、たんぽぽ整骨院です。 最近「眠りが浅い」「疲れが取れない」「イライラしやすい」と感じていませんか?その不調、実は 呼吸の浅さと自律神経の乱れ が関係しているかもしれません。 呼吸と自律神経の関係 私たちの体は、自律神経(交感神経と副交感神経)がバランスをとりながら働いています。ストレスや長時間のデスクワークで呼吸が浅くなると、交感神経が優位になり、緊張・疲労・不眠といった不調を招きやすくなります。 逆に、深くゆったりした呼吸を意識することで副交感神経が働きやすくなり、心身のリラックスが促されます。 呼吸を整える簡単ストレッチ 自宅でできる、おすすめの呼吸ストレッチをご紹介します。 胸を開くストレッチ 椅子に座り、両手を後ろで組んで肩甲骨を寄せ、胸を大きく開きながら深呼吸。呼吸が入りやすくなります。 脇腹伸ばしストレッチ 立った姿勢で片手を頭上に上げ、反対側に体をゆっくり倒します。脇腹の筋肉が伸び、呼吸がスムーズに。 背中丸めストレッチ 四つ這いになり、息を吐きながら背中を丸め、吸いながら戻す。背骨と呼吸を連動させることで、自律神経をリセット。 習慣化がカギ ストレッチは1回数分で十分です。大事なのは「毎日少しずつ続けること」。呼吸を整える習慣を持つことで、肩こりや疲労感の軽減だけでなく、心の安定にもつながります。 まとめ 呼吸と自律神経は、私たちの健康を支える大切な要素です。浅い呼吸に気づいたら、ぜひご紹介したストレッチを取り入れてみてください。たんぽぽ整骨院では、姿勢や呼吸を整える施術も行っています。心身のバランスを整えたい方は、ぜひご相談ください。

足指の使い方が全身に影響?〜正しい歩き方と身体の健康〜

2025/09/26

こんにちは、たんぽぽ整骨院です。 皆さんは「歩き方」に意識を向けたことはありますか?普段何気なく歩いていますが、実は足指の使い方ひとつで、身体全体の健康に大きな影響があるのです。 足指が担う重要な役割 歩行の際、本来は かかとから着地し、足裏全体を使って体重を移動し、最後に足指でしっかりと地面を蹴り出す ことが理想です。ところが、足指を十分に使わずにペタペタ歩いたり、外側だけで蹴り出したりすると、体のバランスが崩れてしまいます。 足指を使わないとどうなる? 足指の機能低下は、姿勢や全身の不調につながります。例えば、 外反母趾や扁平足を引き起こす 膝や股関節への負担が増える 骨盤や背骨の歪み、腰痛・肩こりの原因になる といったように、思いもよらないところに影響が及ぶのです。 正しい歩き方のポイント かかとから着地 ドスンと衝撃を与えず、スムーズにかかとで着地しましょう。 足裏全体を使う 小指側や内側に偏らず、足のアーチを意識します。 足指でしっかり蹴り出す 特に親指で地面を押すように歩くと、自然と前に進む力が得られます。 足指を鍛える簡単セルフケア タオルを足指で掴んで手前に引き寄せる「タオルギャザー」 裸足で足指をグーパー運動する これらを毎日数分行うだけでも、足指の機能は改善していきます。 まとめ 足指の使い方は、歩き方を通して全身に影響を与える大切な要素です。普段の歩行習慣を少し見直すだけで、姿勢改善や不調予防につながります。「歩くと疲れやすい」「姿勢が崩れやすい」と感じる方は、一度足指や歩き方をチェックしてみてください。 たんぽぽ整骨院では、姿勢分析や歩行指導を行い、一人ひとりに合わせた施術で健康的な体づくりをサポートしています。お気軽にご相談ください。

テニス肘・ゴルフ肘に共通するオーバーユース障害とは?

2025/09/24

こんにちは、たんぽぽ整骨院です。 本日は、スポーツをされる方に多い「テニス肘」や「ゴルフ肘」についてご紹介します。実は名前は違っても、どちらも「オーバーユース障害(使いすぎによる障害)」という共通点があるんです。 テニス肘とゴルフ肘の違い テニス肘(外側上顆炎) 肘の外側にある骨の出っ張り部分に炎症が起こり、物をつかんで持ち上げる、雑巾を絞る、パソコンのマウス操作などでも痛みが出ます。テニスのバックハンド動作で悪化しやすいことからこの名前がつきました。 ゴルフ肘(内側上顆炎) こちらは肘の内側に炎症が起き、ドアノブを回す、グリップを強く握る、スイング動作で痛みが出やすくなります。ゴルフ愛好者に多いですが、日常生活の繰り返し動作でも起こり得ます。 共通する原因「オーバーユース」 テニス肘もゴルフ肘も、本質的には「前腕の筋肉の使いすぎ」が原因です。繰り返し同じ動作を行うことで、肘に付着する筋肉や腱に微細な損傷が積み重なり、炎症や痛みを引き起こします。スポーツだけでなく、デスクワークや家事など日常生活の中でも発症するのが特徴です。 改善と予防のポイント 安静と炎症コントロール 痛みの強い時期は「PEACE & LOVE」の考え方が有効です。必要以上に冷やしすぎず、過度な安静も避け、循環を保ちながら回復を促しましょう。 ストレッチと筋力強化 前腕のストレッチや、握力や手首周りの筋肉をバランス良く鍛えることで再発予防につながります。 フォームや動作の見直し テニスやゴルフをする方は、ラケットやクラブの使い方、スイングフォームの改善も大切です。無理な力が肘に集中しないようにしましょう。 まとめ テニス肘やゴルフ肘は、スポーツ愛好者だけでなく、日常生活でも誰にでも起こり得るオーバーユース障害です。早めのケアと正しいリハビリで改善できますので、「肘が痛いな」と感じたら無理をせずご相談ください。 たんぽぽ整骨院では、症状に合わせた施術とセルフケア指導を行い、痛みの改善から再発予防までサポートしています。

産後の骨盤ケア 〜早めに始めたい回復のポイント〜

2025/09/22

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 今回は「産後の骨盤ケア」についてお話しします。 出産後、多くの方が「骨盤がぐらぐらする感じがする」「腰や股関節が痛い」「体型が戻りにくい」といった悩みを抱えます。これは、妊娠・出産によって骨盤や周囲の筋肉・靭帯に大きな変化が起こるためです。 産後の骨盤はどうなっている? 妊娠中、出産に備えて「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤周囲の靭帯は緩みやすくなります。 出産時に骨盤は大きく開きますが、産後は徐々に閉じていくものの、その過程で歪みや不安定さが残ることがあります。 骨盤の歪みが続くと… 腰痛や股関節痛 姿勢の乱れ(猫背・反り腰) 代謝低下や下半身太り 尿漏れや骨盤底筋の弱さ といった不調につながることもあります。 骨盤ケアはいつから始める? 産後の体は大きなダメージを受けているため、まずは十分な休養が最優先です。 目安としては、産後1〜2か月頃から、無理のない範囲で骨盤ケアを始めることが推奨されます。 ただし、帝王切開など出産方法や回復のスピードは人によって異なるため、体調を見ながら少しずつ取り入れることが大切です。 自宅でできるケアのポイント 呼吸を整える 深い腹式呼吸は、骨盤底筋や体幹の安定につながります。 骨盤底筋トレーニング 軽く肛門や膣を締めるような意識で、インナーマッスルを鍛えましょう。 正しい姿勢を意識 授乳や抱っこで猫背になりやすいため、肩を開き、骨盤を立てる姿勢を心がけましょう。 整骨院での産後ケア たんぽぽ整骨院では、骨盤や背骨のバランスを整える施術に加え、体幹や骨盤底筋の働きをサポートするエクササイズも行っています。 また、抱っこや授乳といった日常動作に合わせた姿勢アドバイスも行い、回復をトータルで支えます。 まとめ 産後の骨盤ケアは、体調の回復や育児を快適にするためにとても大切です。 「まだ始めていないけれど不安」「産後の体型が戻らない」などのお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

水分不足と筋肉のけいれんの関係 〜スポーツ中に起こるこむら返りの予防〜

2025/09/21

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 今回は「水分不足と筋肉のけいれん(こむら返り)」についてお話しします。 運動中や就寝中に突然ふくらはぎがつって、強い痛みに驚いた経験はありませんか? これは「筋肉のけいれん」の一種で、特にふくらはぎで起こると「こむら返り」と呼ばれます。 なぜ筋肉がけいれんするのか? 筋肉は、神経からの信号と電解質(ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムなど)のバランスによってスムーズに収縮・弛緩を行っています。 しかし、発汗や水分不足で体内の水分や電解質が失われると、このバランスが崩れ、筋肉が過剰に収縮してけいれんを起こしてしまうのです。 スポーツ中に多い理由 長時間の運動で大量の汗をかく 水分補給が不十分 筋肉の疲労が蓄積 気温や湿度の影響 これらが重なると、こむら返りのリスクは一気に高まります。特に夏場や試合終盤での発生が多くみられます。 予防のポイント こむら返りを防ぐためには、次のことを意識しましょう。 こまめな水分補給 一度にたくさん飲むのではなく、少量をこまめに摂取するのが効果的です。 電解質(ミネラル)の補給 スポーツドリンクや経口補水液を活用することで、電解質のバランスを整えることができます。 ウォーミングアップ・ストレッチ 筋肉を温め、柔軟性を高めることで急な収縮を防ぎます。 適度なトレーニングと休養 筋肉の疲労をためすぎないことも大切です。 こむら返りが起きてしまったら? 応急対応としては、けいれんしている筋肉をゆっくり伸ばすストレッチが有効です。 ふくらはぎであれば、足首を手前に引いてアキレス腱を伸ばすようにしましょう。 その後はマッサージや冷却、必要に応じて休息をとりましょう。 たんぽぽ整骨院でのサポート 当院では、筋肉の疲労や柔軟性のチェック、姿勢や歩行のバランス調整を行い、けいれんが起きにくい身体づくりをサポートしています。 また、水分補給やセルフケアのアドバイスも行いますので、スポーツをされる方や夜間のこむら返りでお困りの方もぜひご相談ください。 突然の強い痛みで動けなくなる「こむら返り」。予防の第一歩は、日頃からの水分とミネラル補給です。気になる方はお気軽にご相談ください。

巻き肩が招く首・肩の不調〜現代人に増える姿勢トラブル〜

2025/09/19

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 今回は「巻き肩」による首・肩の不調についてお話しします。 最近、スマートフォンやパソコン作業の時間が長くなり、気がつくと肩が前に入り込んで猫背のような姿勢になっていませんか? これがいわゆる「巻き肩」です。 巻き肩とは? 巻き肩とは、肩が前方に丸まり、胸が閉じて背中が丸くなった姿勢を指します。一見すると少しの姿勢の崩れに見えますが、放置すると首や肩の不調を引き起こす大きな要因となります。 巻き肩が招く不調 首のこり・肩こり:肩が前に出ることで首や肩周囲の筋肉が常に引っ張られ、硬くなりやすくなります。 頭痛や眼精疲労:首まわりの血流や神経の流れが滞ることで、頭痛や目の疲れを感じやすくなります。 呼吸の浅さ:胸が圧迫されるため、呼吸が浅くなり、自律神経の乱れや疲労感につながります。 巻き肩のチェック方法 壁に背中をつけて立ったとき、自然に肩や手の甲が壁につかない場合は巻き肩の可能性があります。 改善のためにできること 巻き肩の改善には、以下のようなアプローチが有効です。 胸のストレッチ:胸の筋肉(大胸筋)を伸ばして、肩を後ろに引きやすくする。 背中の筋肉を鍛える:肩甲骨を寄せる動き(軽いエクササイズ)で姿勢をサポートする。 日常生活の意識:スマホを顔の高さに上げる、デスク環境を整えるなど、習慣を見直すことが大切です。 たんぽぽ整骨院でのサポート 当院では、巻き肩に対して 姿勢バランスの評価 胸郭や背骨の調整 筋肉の緊張を和らげる施術 自宅でできるセルフケア指導 といった総合的なサポートを行っています。 「肩が丸まっているのは仕方ない」と放置してしまうと、慢性的な首・肩の痛みだけでなく、全身の不調につながることもあります。 少しでも気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

寝違えの原因と早期回復のためのアプローチ

2025/09/17

千葉県東金市のたんぽぽ整骨院です。 朝起きたら首が動かせない、振り向くだけで痛い……そんな経験はありませんか?それがいわゆる「寝違え」です。多くの方が一度は経験しますが、原因や適切な対処法を知っている方は意外と少ないものです。 寝違えが起こる原因 寝違えは「寝ている間に首や肩周囲の筋肉へ過度な負担がかかること」で起こります。主な要因としては、 不自然な姿勢で長時間眠る 枕の高さや硬さが合っていない 日中の疲労やストレスで筋肉が硬くなっている 冷えによる血流不良 などが挙げられます。これらが重なると筋肉や靱帯に微細な損傷が生じ、起床時に強い痛みや動きの制限を感じるのです。 自分でできる初期対応 近年は外傷処置の新しい考え方として「PEACE&LOVE」という理論が推奨されています。これは、炎症のコントロールだけでなく、早期から適切に体を動かすことや心身のケアまでを含めた包括的な考え方です。 PEACE(急性期の対応):Protect(保護)、Elevation(挙上)、Avoid anti-inflammatories(抗炎症薬の乱用回避)、Compression(圧迫)、Education(教育) LOVE(回復期の対応):Load(負荷を徐々にかける)、Optimism(前向きな心)、Vascularisation(有酸素運動)、Exercise(運動) 寝違えのような急な炎症時も、まずは無理に首を動かさず安静を確保し、必要に応じて軽く支えたり姿勢を工夫することが大切です。そのうえで、痛みが落ち着いてきたら少しずつ運動やストレッチを取り入れると回復がスムーズになります。 整骨院でのアプローチ 寝違えは放置しても自然に回復することがありますが、筋肉や関節のバランスが崩れたままだと再発しやすくなります。当院では、 首や肩の緊張を和らげる施術 胸椎や肩甲骨の可動域を整える調整 姿勢改善や日常生活でのアドバイス といったアプローチで、回復を早め再発を予防していきます。 まとめ 寝違えは単なる「寝方の問題」ではなく、日常の疲労や姿勢のクセが背景にあることが多いです。PEACE&LOVEの考え方を取り入れることで、炎症期から回復期までより安全に対応できます。首の痛みや違和感が続く方は、ぜひ一度ご相談ください。

便秘や胃腸不良と姿勢の意外な関係

2025/09/14

こんにちは、千葉県東金市のたんぽぽ整骨院です。 「最近なんとなくお腹の調子が悪い」「便秘が続いてスッキリしない」そんなお悩みを抱えている方、意外と多いのではないでしょうか?食生活やストレスももちろん関係しますが、実は“姿勢”が腸や胃の働きに大きく関わっていることをご存じでしょうか。 私たちの内臓は、肋骨や骨盤に守られつつも、筋肉や靭帯で支えられています。しかし、猫背や反り腰といった不良姿勢が続くと、内臓を支えるスペースが狭くなり、胃腸が圧迫されてしまいます。その結果、消化機能が落ちたり、腸の動きが鈍くなったりして「便秘」や「胃もたれ」などが起こりやすくなるのです。 特にデスクワークで長時間座りっぱなしの方は要注意。骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まった姿勢がクセになると、腹部の圧迫が強まり腸の動きが停滞します。逆に、腰を反らせすぎる姿勢でも自律神経が乱れやすくなり、胃腸の働きに影響が出ることがあります。 では、どうしたら良いのでしょうか? まず大切なのは「骨盤を立てる」意識。椅子に深く腰をかけ、背もたれに頼らずお腹と背中で軽く支え合うイメージで座るだけでも、胃腸の負担はかなり減ります。さらに軽いストレッチや呼吸を整える習慣を取り入れると、自律神経のバランスも整いやすくなりますよ。 便秘や胃腸不良で悩んでいると「薬や食べ物で解決しよう」と思いがちですが、姿勢を整えるだけでも改善の一歩につながります。当院では、骨盤や背骨のバランス調整を通して、内臓の働きをサポートする施術を行っています。お腹の不調がなかなか良くならない方は、一度“姿勢”に目を向けてみませんか?

冷房による冷えと自律神経の乱れ

2025/09/13

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 今回は「冷房による冷えと自律神経の乱れ」についてお話しします。 冷房が体に与える影響 夏は暑さをしのぐために冷房が欠かせませんが、冷えすぎた環境に長時間いることで体に不調が出ることがあります。特に注意したいのが「自律神経の乱れ」です。 自律神経は体温調節をはじめ、血流や内臓の働きをコントロールしています。冷房で体が急激に冷えると、このバランスが崩れやすくなり、様々な不調につながります。 起こりやすい症状 ・手足の冷え、むくみ ・肩こり、腰痛 ・だるさや疲労感 ・頭痛、めまい ・お腹の不調(下痢や便秘) 冷えによって血流が悪くなると、筋肉や関節が硬くなりやすく、慢性的な痛みの原因になることもあります。 自律神経が乱れる仕組み 人の体は、交感神経と副交感神経が切り替わることで体温を調整しています。ところが、冷房で体が冷えすぎると交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が悪化します。その結果、冷えがさらに進み、疲労感や内臓の不調が現れるのです。 冷房による冷え対策 服装で調整する  オフィスや室内ではカーディガンやひざ掛けを活用し、首や足首など冷えやすい部位を守りましょう。 温かい飲み物をとる  冷たい飲み物ばかりだと内臓が冷えます。常温や温かいお茶を意識的に取り入れましょう。 軽い運動で血流を促す  ストレッチやかかとの上げ下げ運動など、簡単な動きでも血流が改善されます。 お風呂でリセット  シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯に浸かることで副交感神経が働きやすくなり、自律神経のバランスが整います。 整骨院でできるサポート たんぽぽ整骨院では、冷えによる筋肉のこわばりや血流不良を改善する施術、自律神経を整える整体を行っています。体の土台となる骨盤や背骨を調整することで、全身の循環が整いやすくなり、冷えに強い体づくりをサポートします。 まとめ 冷房は快適さをもたらす一方で、体の冷えと自律神経の乱れを引き起こす原因にもなります。日常の工夫と適切なケアでバランスを整えることが大切です。 冷えによる不調が気になる方は、ぜひ一度たんぽぽ整骨院へご相談ください。