お知らせ - パート 3

  • HOME
  • お知らせ - パート 3

手首の捻挫?それともTFCC損傷?

2025/07/23

「手をついてから手首が痛い」「物を持つと小指側がズキッとする」 そんな時に疑われるのが、**手首の捻挫やTFCC損傷(尺側手根三角繊維軟骨複合体損傷)**です。 手首の捻挫とは? 日常生活やスポーツ、転倒時に手をついた際など、手関節の靭帯を伸ばしたり部分的に損傷してしまうのが捻挫です。 主な症状は ・動かすと痛い ・腫れや内出血がある ・安静にすると軽快していく といったものです。しかし、小指側の痛みが強く長引く場合は要注意です。 TFCC損傷とは? TFCC(Triangular Fibrocartilage Complex)とは、手首の小指側にある軟骨や靱帯の複合体で、手首を安定させる重要な組織です。 TFCC損傷は、 ・転倒などの外傷 ・テニスやゴルフなど手首の酷使 ・加齢による摩耗 で起こることがあります。 症状は ・手首の小指側の痛み ・回外(手のひらを上に向ける)動作での痛み ・ドアノブをひねる・フライパンを持つ動作での不快感 ・クリック音(クリック症状) などが特徴です。 捻挫との見極めと対処法 初期は捻挫と区別がつきにくいため、問診・触診・徒手検査が重要です。 当院では手首の動きや痛みの部位、機能の評価をしっかり行い、必要に応じて医療機関での画像検査もご案内します。 TFCC損傷の可能性がある場合は、無理な運動やストレッチは避け、適切な固定・安静と手関節周囲の調整が回復を早めます。 たんぽぽ整骨院の対応 東金市のたんぽぽ整骨院では、 ・手関節のバランス評価 ・神経・筋膜ラインからのアプローチ ・再発予防の姿勢・動作指導 を行い、ただ治すだけでなく機能を取り戻すサポートを重視しています。 「手首の痛みがなかなか治らない…」 それはただの捻挫ではないかもしれません。 気になる症状があれば、早めのチェックと適切な処置が大切です。 たんぽぽ整骨院では、皆様の不安や疑問に丁寧に寄り添いながら、回復への最短ルートをご提案いたします。

肋骨のひび・打撲の見極め方と対処法

2025/07/21

「くしゃみや咳で胸が痛む」「転んでぶつけたけど大丈夫かな?」 そんなとき疑われるのが、肋骨の打撲やひび(不完全骨折)です。 胸まわりは意外とケガが起こりやすく、特に転倒やぶつけた後の痛みには注意が必要です。 肋骨の打撲とひびの違い ● 打撲の特徴 ・押したときの痛みや腫れ ・動かなければ痛みが少ない ・皮下出血(青あざ)が出ることもある ・レントゲンでは異常が見つからないことが多い ● ひび(骨折)の特徴 ・咳やくしゃみ、深呼吸でズキッと鋭い痛み ・寝返りや笑っただけでも響くような痛み ・外からは異常が見えにくい ・レントゲンに写りにくいことも ヒビかどうかは見た目や痛みだけでは判断が難しく、放置すると回復が遅れたり悪化することがあります。 対処のポイント まず大切なのは安静と保護です。 昔は「さらしで固定」することもありましたが、今は締めつけすぎはNG。深呼吸ができる範囲での軽いテーピングやサポーターの活用が効果的です。 また、痛みをかばって浅い呼吸ばかりしていると肺炎のリスクも出てきます。 少しずつでも胸を動かすように意識することが大切です。 無理な運動は避けつつ、痛みのない範囲で体を動かすことも回復の促進につながります。 たんぽぽ整骨院でのサポート 当院では、肋骨まわりの状態を丁寧に確認しながら、 ・胸郭や背中の筋肉バランスの調整 ・神経バランスを整える施術 ・姿勢の改善や回復に向けたアドバイス などを行っています。 必要があれば医療機関での画像検査をご案内し、整骨院と病院の連携で安心して回復を目指せる体制を整えています。 「胸の痛みが続く」「ぶつけた覚えがあるけど大丈夫かな?」 そんな時は自己判断せず、早めにご相談ください。 東金市のたんぽぽ整骨院では、身体の声に耳を傾ける丁寧なサポートを大切にしています。

肩関節脱臼と再発予防のポイント

2025/07/20

スポーツ中の接触や転倒などで起こる肩の脱臼。一度経験した方の中には、「ちょっとした動きでまた外れてしまう…」という方も多いのではないでしょうか? 今回は、肩関節の脱臼と再発を防ぐポイントについて解説します。 ■ なぜ肩は脱臼しやすいのか? 肩関節は、ボールのような上腕骨と、それを受け止める受け皿(関節窩)からできています。 この構造は非常に自由度が高い一方で、安定性に欠けるという特徴があります。 脱臼の多くは、腕を外側に広げた状態で強い力が加わった時などに起こりやすく、特にラグビーやバスケットボール、柔道などの接触系スポーツで頻発します。 ■ 一度脱臼すると再発しやすい理由 脱臼によって、 関節周囲の靭帯が緩む 肩の関節を安定させている筋肉(ローテーターカフ)が損傷する **関節唇(軟骨のフチ)**がはがれる といった損傷が残ると、肩関節の安定性が低下し、ちょっとした力でまた外れるようになります。 これを**反復性脱臼(習慣性脱臼)**と言い、放置しておくと日常生活にも支障が出ることがあります。 ■ 整骨院でできるケアとサポート たんぽぽ整骨院では、肩の脱臼後の回復をサポートするために、 肩関節周囲の筋肉(特にローテーターカフ)へのリハビリ的アプローチ 背骨や肩甲骨のバランス調整 固有受容器(関節の位置感覚)を刺激して再発予防のための神経調整 状態に応じてテーピングや生活指導 を行っております。 また、神経バランスを整える施術により、肩の筋肉がスムーズに働きやすくなるような調整も行います。 ■ 再発予防のポイント3つ! リハビリを途中でやめない  痛みが引いても、筋力や神経の回復には時間がかかります。早めに動かしすぎるのはNG。 肩甲骨を動かす習慣をつける  肩甲骨が固まると、肩関節への負担が増えてしまいます。 体幹や姿勢も整える  猫背や身体の歪みは肩の動きを不安定にさせる大きな要因です。 ■ まとめ 肩の脱臼は、「癖になる」ことが非常に多い外傷です。 一度脱臼した方は、痛みが落ち着いてからのケアこそがとても重要になります。 「また外れたら怖い…」という不安を減らすためにも、 たんぽぽ整骨院では、再発予防のための専門的な施術を行っています。 気になる違和感がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!

見逃されやすい“骨膜損傷”とは?

2025/07/18

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 打撲や捻挫のあと、「骨は折れていないと言われたけど、なかなか痛みが引かない…」ということはありませんか? その原因の一つとして考えられるのが、**“骨膜損傷(こつまくそんしょう)”**です。 骨膜とは? 骨膜とは、骨の表面を覆っている薄い膜のことで、神経や血管が豊富に集まっています。 実はこの骨膜、非常に痛みに敏感で、小さなダメージでも強い痛みを感じやすいのが特徴です。 骨膜損傷が起こる場面 骨膜は、直接的な衝撃や、ねじるような力が加わった際に損傷しやすくなります。 例えば… ボールが当たった打撲 足を強くひねった捻挫 転倒による骨への衝撃 など レントゲンでは異常が見つからないことが多く、「骨には異常ありません」と言われても痛みが長く残るケースがこれに当たります。 骨膜損傷の特徴的な症状 押すとピンポイントで強い痛みがある 腫れや内出血が出ることもある 動き始めや動作のときにズキっと痛む ケガから数週間経ってもなかなか痛みが取れない このような症状がある場合、骨膜の損傷を疑う必要があります。 ケアと回復のポイント 骨膜損傷は、骨折のような固定を必要としない場合もありますが、適切な処置や安静、リハビリがとても重要です。 初期は「PEACE&LOVE」に沿った対応を行い、炎症を抑えつつ、回復段階では軽い運動や血流改善も取り入れていきます。 当院では、超音波や手技療法、末梢神経へのアプローチを組み合わせ、自然治癒力を最大限に引き出すケアを行っています。 まとめ 骨には異常がないのに痛みが続いている…そんなときは、骨膜損傷を見落とさないことが大切です。 早めの対応で、痛みの長期化や慢性化を防ぎましょう! 気になる症状があれば、たんぽぽ整骨院へお気軽にご相談ください。

打撲後にあざが残る…皮下出血と打撲の違い、処置のポイント

2025/07/16

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 「いつの間にかあざができていた」「ぶつけたところが腫れて痛い」 そんな経験はありませんか? 打撲や皮下出血は日常生活でも起こりやすいケガの一つですが、適切に対処しないと痛みが長引くこともあります。 今回は、打撲と皮下出血の違い、そして新しいケガの処置方法であるPEACE&LOVEについてご紹介します。 打撲と皮下出血の違いとは? 打撲は、外からの衝撃で筋肉や組織が傷ついた状態。腫れや痛み、動きにくさを伴うこともあります。 **皮下出血(あざ)**は、打撲などで毛細血管が破れ、血液が皮膚の下に溜まってできるものです。時間の経過とともに色が変化するのが特徴です。 つまり、打撲によって皮下出血が起こるという関係性があります。 ケガの処置は「PEACE&LOVE」の時代へ 以前は「RICE処置」が主流でしたが、近年ではPEACE&LOVEという考え方が注目されています。 これは、急性期から慢性期までの回復をトータルでサポートするケア方法です。 【PEACE】 P(Protect)保護:患部を守り、悪化を防ぐ E(Elevate)挙上:心臓より高くして腫れを軽減 A(Avoid anti-inflammatories)消炎剤は避ける:自然治癒を妨げる恐れがあるため C(Compress)圧迫:腫れや出血を抑える E(Educate)教育:自分で回復を理解・管理する 【LOVE】 L(Load)負荷:痛みの範囲で体を動かす O(Optimism)前向きな気持ち:心理的回復も大切 V(Vascularisation)血流促進:適度な運動で循環改善 E(Exercise)運動:早期からの段階的な運動が回復を早める まとめ 「軽い打撲だから大丈夫」と放っておくのではなく、正しい処置で回復力を高めることが重要です。 たんぽぽ整骨院では、ケガの評価からアフターケアまで丁寧に対応しています。 あざや痛みが気になるときは、お気軽にご相談ください!

転倒で起こりやすい骨折とは?高齢者にも多い“見逃しやすいケガ”に注意

2025/07/14

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 何気ない日常の中で「つまずいて転んだ」「雨の日に滑ってしまった」という経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか? 転倒は一見軽く思われがちですが、思わぬ骨折につながることもあるため注意が必要です。 今回は、転倒時に起こりやすい骨折と、その予防・対処法についてお話しします。 転倒で多い骨折の部位 転倒の仕方によって、さまざまな部位を骨折するリスクがあります。特に多いのは以下の3つです: 1. 橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ) 手をついて転んだときに、手首の骨が折れるタイプ。特に高齢の女性に多く、骨粗しょう症があると骨折しやすくなります。 2. 大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ) お尻や横向きに転倒したときに、太ももの付け根の骨が折れるケース。寝たきりになる原因の上位にも挙げられる重大な骨折です。 3. 肋骨骨折 胸を打ったり、体を強くひねった際に起こることがあります。打撲と勘違いされやすいため、注意が必要です。 「打ち身」や「捻挫」と思い込まないことが大切 転倒後に「少し痛むけど動けるから大丈夫」と自己判断してしまう方も多いですが、実は骨折していたというケースも珍しくありません。 とくに骨がもろくなる高齢者は、軽い転倒でも骨折する可能性が高くなります。 腫れが強い 痛みが徐々に増す 動かすと激痛がある このような症状がある場合は、早めの専門的な評価が必要です。 整骨院でできる対応とアドバイス たんぽぽ整骨院では、転倒後の痛みや腫れの評価を行い、骨折が疑われる場合は医療機関への紹介を適切に行っています。 また、骨折のリスクを減らすために、 足元のバランスチェック 歩行姿勢の指導 転倒予防の運動アドバイス なども積極的に行っています。 まとめ 転倒は誰にでも起こりうるものですが、その後の対応次第で回復に大きな差が出ます。 「転んでから何かおかしい」と感じたときは、早めのチェックが安心です。 たんぽぽ整骨院では、ケガの評価から予防までしっかりとサポートしています。 転倒や外傷に関するご相談も、お気軽にどうぞ!

スネの内側が痛い…?それ、シンスプリントかもしれません

2025/07/13

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 「運動するとスネの内側がズキズキ痛む」「練習後は歩くのもつらい」 そんな症状を抱えていませんか?特に部活動やマラソン練習をしている方に多く見られるのが、**シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)**という症状です。 放っておくと長期の運動休止が必要になることもあるため、早めのケアが大切です。 シンスプリントとは? シンスプリントとは、すねの内側にある脛骨という骨の表面の炎症です。 過度なランニングやジャンプ動作の繰り返しによって、骨を包む骨膜が引っ張られ、炎症を起こすことが原因とされています。 主な特徴は以下の通りです: スネの内側がズキズキと痛む 走ったりジャンプすると痛みが強くなる 初期は運動後に痛み、進行すると常に違和感がある なぜ起こるのか? シンスプリントは、次のような要因によって発生しやすくなります: 急激な運動量の増加(特に新学期・合宿など) 柔軟性不足(ふくらはぎ・足裏の硬さ) 足のアーチ低下(偏平足) クッション性のない靴の使用 硬い地面での繰り返し運動 また、足の使い方や走り方のクセによって、下腿内側に過剰な負荷が集中していることもあります。 整骨院でできるケア たんぽぽ整骨院では、シンスプリントの状態に応じて以下のようなアプローチを行っています: 足関節・足根骨の調整 → 足元のバランスを整えることで、負荷の集中を防ぎます。 筋膜リリースやストレッチ → ふくらはぎ・足底筋膜の緊張を緩めて負担を軽減します。 神経バランスの調整 → 神経の過敏性を整え、回復を早めるための全身調整も併せて行います。 再発防止の運動指導やインソールの提案 → 再発しやすいシンスプリントには、日常のケアも重要です。 まとめ 「成長期だから仕方ない」と我慢してしまいがちなシンスプリントですが、適切なケアをすれば改善が期待できる症状です。 少しでも違和感がある方は、早めに専門家にご相談ください。 たんぽぽ整骨院では、スポーツ障害の早期回復と再発予防に力を入れています。 痛みを我慢せず、快適に運動を続けられる体を一緒に作っていきましょう!

足首の捻挫、治ったと思ったのに…残る違和感と不安定感の正体とは?

2025/07/12

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 スポーツ中やちょっとした段差で「足をひねった」という経験、誰でも一度はあるのではないでしょうか? しかし、腫れや痛みが引いたのに「なんとなく足首がグラグラする」「また捻りそうで怖い」…そんな後遺症のような症状に悩まされていませんか? 今回は、足関節捻挫の後に残る“違和感”や“不安定感”の正体と、その対処法についてお話しします。 捻挫=完治ではない? 足関節の捻挫は、多くの場合「靭帯(じんたい)」という関節を安定させる組織が傷ついて起こります。 軽い腫れや内出血、痛みは数日で落ち着くこともありますが、靭帯がしっかり修復されていないと関節の安定性が低下し、「またひねりやすい足」になってしまうのです。 その結果、 足首がグラつく 長く歩くとだるくなる スポーツ中に踏ん張れない などの「不安定感」として残ります。 原因は“靭帯のゆるみ”と“固有感覚の低下” 見た目には治ったように見えても、実は足首の内部では次のような問題が残っていることがよくあります: 靭帯のゆるみ 損傷した靭帯が十分に修復されないと、関節を支える力が弱くなり、安定感が失われます。 固有受容感覚の低下 足首には、位置や動きを感じ取るセンサーのような役割(固有感覚)があります。捻挫によってこの感覚が鈍くなると、踏み外しや再受傷のリスクが高まります。 整骨院でできるアプローチ たんぽぽ整骨院では、足関節の動きや靭帯の緩み具合、左右差を評価したうえで、次のような施術を行っています: 足根骨のモビリゼーション(関節調整) → 微細な関節のズレを整え、バランスの取りやすい足に。 固有感覚を高める神経アプローチ → 足首周辺の神経を刺激し、脳へのフィードバックを活性化。 再発予防のための運動指導・テーピング → 安定性と筋力を取り戻す運動や、日常での保護方法もご提案します。 まとめ 捻挫は軽く見られがちですが、放っておくと再発や慢性化の原因になります。 「もう治ったはずなのに違和感が残る」という方は、一度しっかりと足首の状態をチェックしてみませんか? たんぽぽ整骨院では、症状に合わせた施術で、足元からの健康をサポートしています。お気軽にご相談ください!

首と頭から整える自律神経ケア|心身のバランスを整える整体

2025/07/09

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 シリーズでお届けしている当院の施術ステップ。 今回は最後のステップ「首と頭から整える自律神経ケア」についてご紹介します。 なんとなく調子が悪い、眠りが浅い、イライラする…。そんな症状、もしかしたら自律神経の乱れが関係しているかもしれません。 自律神経ってなに? 自律神経とは、私たちが意識しなくても呼吸や心拍、内臓の働きをコントロールしてくれている神経です。 この神経がバランスよく働くことで、私たちの体は快適な状態を保てます。 しかし、ストレスや不規則な生活、姿勢の乱れなどが原因で自律神経が乱れると、以下のような不調が現れることがあります: 頭が重い、集中できない 眠りが浅く、疲れが取れない 動悸、胃の不調、食欲の低下 なんとなく気分が落ち込む 首と頭は自律神経の“スイッチ” 自律神経は、首の上部(特にC2周辺)や頭の付け根(後頭部)にある神経の通り道と深く関係しています。 ここが緊張したりゆがんだりすると、神経の流れが滞り、全身の自律神経機能に影響が出てしまうのです。 特に現代人は、スマホやパソコン作業によって首に負担がかかりやすく、無自覚のうちに不調の原因を抱えていることも少なくありません。 当院のアプローチ たんぽぽ整骨院では、施術の仕上げとして、首の上部と後頭部に対する繊細なアプローチを行います。 強く押したり無理に動かしたりはせず、ごく軽いプレッシャーや調整で神経の働きを整えるのが特徴です。 これにより、副交感神経が優位になり、リラックスしやすい状態をつくることができます。 自律神経の切り替えがスムーズになれば、心も体も回復モードへ入りやすくなります。 まとめ 肩や腰の痛みだけでなく、眠れない・だるい・なんとなく不調といったお悩みも、首と頭の調整によって改善の糸口が見つかるかもしれません。 たんぽぽ整骨院では、末端から神経バランスを整え、骨格を調整し、最後に中枢神経をやさしくリセットする施術を大切にしています。 自律神経の不調や原因のわからない不快感にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

姿勢のゆがみが不調の原因?骨盤と背骨を整えてスッキリ快適に

2025/07/07

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 前回は、体の“土台”である足元のバランスが全身に影響するというお話をしました。今回はその次のステップ、「骨盤や背骨のゆがみを整える」ことの大切さについてご紹介します。 肩こりや腰痛、猫背、疲れやすさ…実はそれ、骨格のゆがみが関係しているかもしれません。 骨盤と背骨は“体の軸” 骨盤は、上半身と下半身をつなぐ「土台」であり、背骨はその上に積み重なる「柱」のような存在です。 この2つがゆがむことで、体全体のバランスが崩れ、筋肉や神経、内臓にも余計な負担がかかるようになります。 日常生活の中で、次のような動作や習慣がゆがみを引き起こす原因になります: 足を組む・片足重心が多い 長時間のスマホ・パソコン作業 ソファや柔らかいイスでの不良姿勢 出産や加齢による骨盤の不安定化 ゆがみが起こす不調とは? 骨盤や背骨のゆがみによって、以下のような不調が起こりやすくなります: 首・肩こり、腰痛、膝の痛み 姿勢の悪化(猫背・反り腰) 疲れが取れにくい、代謝の低下 自律神経の乱れによる睡眠や内臓の不調 「マッサージしてもすぐ戻る」という方は、根本のゆがみが改善されていない可能性があります。 当院の施術の特徴 たんぽぽ整骨院では、骨盤や背骨のゆがみを体に負担の少ない方法で安全に整える施術を行っています。 使用するのは「トムソンベッド」と呼ばれる特殊な施術台。ドロップ機能を活用して、骨盤や背骨をミリ単位で調整します。 ボキボキしない・痛みの少ない矯正なので、初めての方やご年配の方にも安心です。 さらに、骨盤の傾きや背骨のねじれ具合を見ながら、肩・首・腰など全身のバランスも一緒に調整していきます。 まとめ 骨盤と背骨のゆがみは、体のあちこちに影響を及ぼす“隠れた原因”です。 放っておくと、痛みや不調が慢性化したり、日常生活にも支障が出ることがあります。 たんぽぽ整骨院では、姿勢のゆがみを的確にチェックし、自然なバランスに整えるサポートを行っています。 「長年の不調を何とかしたい」「姿勢を良くしたい」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。