お知らせ - パート 5

  • HOME
  • お知らせ - パート 5

整骨院でできる交通事故後のケアについて

2025/06/18

こんにちは。東金市のたんぽぽ整骨院です。 突然の交通事故。大きなケガがないと思っても、数日後に首や肩の痛み、頭痛、めまいといった症状が現れることがあります。これらは「むち打ち症(頸部捻挫)」として知られ、事故後によく見られる身体の不調です。 今回は、整骨院で対応できる交通事故後のケアについてご紹介いたします。 交通事故による体のダメージは“遅れて”出ることも 交通事故直後は、緊張や興奮によって痛みを感じにくいことがあります。しかし、時間が経つにつれて、 首・肩・腰のこわばりや痛み 頭痛・吐き気・集中力の低下 手足のしびれや重だるさ といった不調が現れることも。これは、事故の衝撃で筋肉や関節、神経に負担がかかっていたためと考えられます。 整骨院での対応内容 整骨院では、事故後の体の状態を丁寧に確認し、症状に合わせてケアを行います。具体的には、 首や腰などの筋肉の緊張を和らげる施術 関節や姿勢のバランス調整 血行促進を目的とした手技や物理療法 などが中心です。 特に、手技によるアプローチは、過度な刺激を避けつつ体の状態を整えていくため、事故後の不調に対して穏やかに対応しやすいのが特徴です。 早期の相談が大切です 事故後の症状は、放っておくと慢性化する恐れがあります。違和感がある場合は早めにご相談いただくことで、回復に向けたサポートを受けやすくなります。 たんぽぽ整骨院では、初期のカウンセリングや状態確認を重視し、必要に応じて他の医療機関と連携をとることも可能です。無理な施術は行わず、症状に合わせたケアをご提案しています。 まとめ 交通事故は突然起こるもので、心身ともに大きなストレスがかかります。痛みが軽度でも、身体には見えないダメージが残っていることもあります。早期のケアが、日常生活への早い復帰にもつながります。 東金市周辺で、事故後の体調が気になる方は、たんぽぽ整骨院までお気軽にご相談ください。ご自身の体としっかり向き合う第一歩として、お役に立てれば幸いです。

スポーツや日常動作で不安定?関節の不安定性とテーピングの役割

2025/06/16

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 「何度も足首を捻挫する」「肩が抜けそうな感じがする」…そんな症状に心当たりはありませんか?それは、関節の不安定性が原因かもしれません。 今回は、関節が不安定になる理由と、その対策としてのテーピングの効果についてお伝えします。 関節の不安定性とは? 関節は、骨・靭帯・筋肉などで構成され、安定した動きを保っています。しかし、ケガや反復する動作によって靭帯が緩んだり筋肉の支えが弱まると、関節が本来の動きを保てなくなります。これが「関節の不安定性」です。 特に多い部位は、 足首(捻挫の繰り返し) 肩(脱臼後の違和感) 膝(靭帯損傷後のふらつき)などです。 放置するとどうなる? 関節の不安定性をそのままにすると、ケガの再発率が高まり、やがて日常生活にも支障をきたす恐れがあります。また、関節軟骨がすり減りやすくなり、将来的に変形性関節症のリスクも。 テーピングの役割とは? 整骨院で行うテーピングは、関節に適度な固定力とサポートを与えることで、 関節の動きを安定させる 筋肉や靭帯の補助 再発予防や動作のサポート といった効果が期待できます。 特にスポーツ時には、パフォーマンスを維持しながらケガを予防する手段として、多くのアスリートに活用されています。 当院のテーピングサポート たんぽぽ整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた機能的テーピングを提供しています。急性期の応急処置だけでなく、回復期のサポートや、競技前のパフォーマンスケアにも対応可能です。 また、正しい貼り方の指導やセルフケア方法もお伝えしているので、ご自宅でも安心して再発予防ができます。 まとめ 「ケガが治っても不安が残る」「何度も同じ場所を痛めてしまう」という方は、関節の不安定性が関係しているかもしれません。そんなときは、テーピングやリハビリを活用しながら、早めのケアを行うことが大切です。 東金市のたんぽぽ整骨院では、スポーツ障害から日常生活の不調まで幅広く対応しています。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

突き指だけじゃない!指の脱臼・靭帯損傷と整骨院での対応

2025/06/15

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 スポーツや日常の中で多い「突き指」ですが、実はそれだけでは済まないケースもあります。指の強い衝撃により、関節が脱臼したり、靭帯が損傷している可能性があるのです。 今回は、突き指の裏に隠れた「指の脱臼・靭帯損傷」について、整骨院でできる対応も含めて解説します。 指の脱臼とは? 指の関節が正常な位置から外れてしまった状態を「脱臼」と呼びます。スポーツ中にボールが当たったり、転倒した際などに発生しやすく、関節が腫れる・変形している・強い痛みがあるなどが特徴です。 無理に動かすと症状が悪化するため、早急な対応が必要です。 靭帯損傷も見逃せない 突き指と思っていても、実は関節を安定させている靭帯が伸びたり切れていたりすることがあります。これを放置すると、関節がぐらつくようになり、将来的に指の変形や動きの制限を引き起こす可能性があります。 整骨院での対応 当院では、以下のような対応を行っています。 状態の見極めと必要に応じた整形外科への紹介 脱臼や骨折の可能性が高い場合は、画像診断ができる医療機関への連携も大切にしています。 患部の安静と固定 軽度の靭帯損傷であれば、テーピングや副木による固定で早期回復を目指します。 腫れや痛みを和らげるケア 適切なタイミングでの手技や物理療法により、痛みと炎症の軽減を図ります。 固定後のリハビリ 可動域訓練や筋力トレーニングで、指の機能をしっかり回復させていきます。 まとめ 「ただの突き指だから」と放っておくと、脱臼や靭帯損傷が悪化し、長引く痛みや指の変形につながることもあります。違和感や腫れが続くときは、早めの相談が大切です。 東金市のたんぽぽ整骨院では、急な指のケガにも対応しております。お子様の部活中のケガやスポーツ中のトラブルも、お気軽にご相談ください。

放置は危険?マレットフィンガー(槌指)の原因と整骨院での対処法

2025/06/13

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 前回のブログでは「突き指」についてご紹介しましたが、その中でも注意が必要なのが「マレットフィンガー(槌指)」です。軽いケガと思って放っておくと、指が曲がったまま伸びなくなることも。今回は、マレットフィンガーの原因や特徴、整骨院での対処法について解説します。 マレットフィンガーとは? マレットフィンガーとは、指の先端(DIP関節)が自力で伸ばせなくなる状態のことを指します。よくある原因は、野球やバスケットボールなどでボールが指先にぶつかった際に、指の伸筋腱が断裂したり、骨が剥離骨折を起こすことによって発生します。 特に中指や薬指に多く見られ、受傷直後は痛みよりも「指が曲がって戻らない」という状態に気づくことが多いです。 応急処置と注意点 マレットフィンガーが疑われる場合、無理に指を曲げたり伸ばしたりしないことが重要です。軽い突き指と思ってマッサージをしてしまうと、状態を悪化させてしまう可能性があります。 早めに整骨院や整形外科を受診し、状態を正しく把握したうえで固定処置を受けましょう。 整骨院での対応 当院では、マレットフィンガーが疑われる場合、状態を詳細に確認したうえで必要に応じて医療機関への紹介も行います。整骨院での主な対応は以下の通りです。 専用スプリントでの固定(6〜8週間) 固定中の周辺関節のケア 固定解除後の可動域トレーニングとリハビリ 手指全体のバランス調整と日常動作のサポート 早期対応と正しい固定で、多くのケースで機能を取り戻すことが可能です。 まとめ マレットフィンガーは一見軽い突き指のように見えますが、適切な処置をしなければ指が変形したままになってしまう恐れがあります。放置せず、できるだけ早く専門機関にご相談ください。 指先の違和感や曲がったまま戻らないなどの症状がある場合は、東金市のたんぽぽ整骨院までお気軽にご相談ください。

突き指の正しい対処法と整骨院でのケア

2025/06/11

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 スポーツ中や日常の何気ない動作で起こりやすい「突き指」。軽いケガと見なされがちですが、放置すると関節が曲がったまま戻らなかったり、指の機能に支障が出ることもあります。今回は、突き指の正しい理解と整骨院でのケアについてご紹介します。 突き指とは? 突き指は、ボールを受け損ねたり、何かに強く指をぶつけた際に、指の関節が急激に押し込まれて起こるケガです。 一般的には「腱や靭帯の損傷」や「関節の捻挫」が含まれますが、場合によっては「靭帯断裂」や「骨折」、「脱臼」が隠れていることもあり、見た目だけで判断するのは危険です。 応急処置のポイント(PEACE & LOVEの考え方) 昔は「RICE」が基本とされてきましたが、現在は「PEACE & LOVE」という考え方が推奨されています。 P(Protect/保護):負傷部位を動かさず安静に保ちましょう。無理に動かすと悪化します。 E(Elevate/挙上):腫れを抑えるために心臓より高い位置に指を保ちます。 A(Avoid anti-inflammatories):過剰な鎮痛剤の使用は組織修復を遅らせる可能性があるため注意。 C(Compress/圧迫):軽く包帯を巻き、内出血や腫れを抑えます。 E(Educate/教育):正しい情報を知ることが回復への第一歩です。 LOVE(積極的な回復アプローチ)では、早期の適度な運動やリハビリが重要になります。 整骨院でできること たんぽぽ整骨院では、突き指の状態を丁寧に評価し、適切な固定や手技療法を行います。腫れや痛みが落ち着いた後は、可動域の改善や筋力回復を目的としたリハビリも行います。 「ただの突き指」と侮らず、早期にケアすることで後遺症を防げます。 まとめ 突き指はよくあるケガですが、軽視してはいけません。自己判断で放置せず、早めの対応が大切です。 気になる症状がある方は、東金市のたんぽぽ整骨院までお気軽にご相談ください。

こむら返りの正体とは?仕組みと予防法を解説

2025/06/09

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 「突然ふくらはぎがつって動けなくなった」「夜中に激痛で目が覚めた」──そんな経験はありませんか?これは“こむら返り”と呼ばれる現象です。今回は、こむら返りがなぜ起きるのか、その仕組みと予防法についてご紹介します。 こむら返りのメカニズム こむら返りとは、筋肉が自分の意思とは関係なく強く収縮し続けてしまう“筋痙攣”の一種です。主にふくらはぎ(腓腹筋)に起こりますが、足裏や太ももなどにも起こることがあります。 筋肉は本来、脳からの電気信号によって「収縮」と「弛緩(ゆるむ)」を繰り返して動いています。ところが、電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)のバランスが乱れたり、筋肉が疲労していたりすると、神経と筋肉の連携が崩れ、収縮したまま戻らなくなるのです。 この異常な収縮が、強い痛みとともに起こるのがこむら返りの正体です。 よくある原因 水分・ミネラル不足:発汗や脱水、偏った食事により電解質バランスが崩れると攣りやすくなります。 筋疲労や運動不足:使いすぎや使わなさすぎの両方が筋肉の異常反応を引き起こす原因になります。 冷えや血行不良:特に夜間や寒い季節、血流が滞ることで神経伝達が乱れやすくなります。 体の歪み:骨盤や姿勢の歪みにより、筋肉や神経に負担がかかることも。 予防のためにできること 水分とミネラルの補給:日常的にこまめな水分補給を心がけましょう。スポーツドリンクやマグネシウムを含む食品もおすすめです。 適度な運動とストレッチ:ふくらはぎや足裏のストレッチを習慣にすることで、筋肉の柔軟性と血流が改善します。 体を温める:お風呂やレッグウォーマーで足元を冷やさないことも効果的です。 整骨院でのサポート たんぽぽ整骨院では、姿勢の歪みや筋肉の過緊張を整えることで、こむら返りが起きにくい体作りをサポートします。繰り返すこむら返りでお困りの方は、ぜひご相談ください。 必要に応じて、セルフケア指導や日常生活のアドバイスもいたします。お気軽にお問い合わせください。

肉離れ後のリハビリと再発予防のポイント

2025/06/08

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 前回は「肉離れ」の発生メカニズムや整骨院での対応についてお話ししました。今回は、肉離れからの回復を早めるリハビリ方法や再発を防ぐポイントについてご紹介します。 肉離れのリハビリ、いつから始める? 受傷後の数日は安静が基本ですが、炎症が落ち着いたら早期のリハビリが重要です。近年では「PEACE&LOVE」の原則が推奨されており、無理のない範囲での積極的な回復促進が勧められています。 整骨院では患部の状態を確認しながら、以下のステップで回復をサポートします: 可動域訓練(ROM訓練)  まずは痛みのない範囲で関節を動かし、筋肉や腱の柔軟性を徐々に取り戻します。 筋力トレーニング(低負荷から段階的に)  損傷した筋肉が弱ったままだと再発リスクが高まります。最初は自重によるトレーニングから始め、徐々に強度を上げていきます。 バランス・協調性トレーニング  再発予防には、単なる筋力だけでなく体全体の使い方も重要です。バランスボードや片脚立ちなどを取り入れ、筋肉の連動性を養います。 自宅でできる再発予防のコツ 毎日のストレッチ  特にふくらはぎや太ももの裏(ハムストリングス)の柔軟性は維持しましょう。お風呂上がりに無理なく行うのが効果的です。 ウォーミングアップの徹底  運動前には軽いジョギングやダイナミックストレッチで筋肉を温めることが大切です。 正しいフォームを身につける  運動時の姿勢や使い方に癖があると、筋肉の一部に負担が集中してしまいます。必要に応じてフォームチェックを受けるのも良いでしょう。 整骨院でできる再発予防のアプローチ たんぽぽ整骨院では、再発防止のための姿勢・動作分析や、インソール・テーピング指導も行っています。筋肉のアンバランスや体の使い方に着目することで、根本からの改善を目指します。 まとめ 肉離れはしっかり治療しないと再発の可能性が高いケガです。焦らず、段階的なリハビリを行いながら、元のパフォーマンスを目指しましょう。気になる痛みや違和感がある方は、無理せず専門家にご相談ください。 たんぽぽ整骨院では、アスリートから一般の方まで、一人ひとりに合わせたリハビリと予防ケアをご提案しています。お気軽にご相談ください!

急な痛みに注意!肉離れの原因と整骨院での対処法

2025/06/07

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 スポーツ中や急な動きの後に「ふくらはぎや太ももに激痛が走った」「足を引きずるようになった」という経験はありませんか?それは肉離れかもしれません。今回は肉離れの原因や対処法、整骨院でのサポートについてご紹介します。 肉離れとは? 肉離れは、筋肉が急激に引き伸ばされた際に筋繊維が部分的または完全に断裂するケガです。特に太ももやふくらはぎなど、下半身に多く見られます。 発症時には「ブチッ」という感覚とともに強い痛みを感じ、歩行が困難になることもあります。重症度によっては内出血や腫れが生じる場合もあります。 原因は? 肉離れの主な原因は、以下のようなものです: 準備運動不足:ウォーミングアップが不十分なまま激しい動作をすると、筋肉が対応しきれず損傷を起こしやすくなります。 筋肉の柔軟性不足:加齢や運動不足により筋肉が硬くなっているとリスクが上がります。 疲労の蓄積:筋肉が疲れている状態で運動をすると、適切に収縮できず損傷しやすくなります。 整骨院での対処とケア たんぽぽ整骨院では、肉離れの程度に応じて、以下のようなサポートを行っています: PEACE&LOVEの原則に基づいたケア  患部の安静や保護に加え、早期からの積極的な回復サポートを重視します。過度な冷却や長期固定を避け、自然治癒力を引き出す施術を行います。 筋肉の修復を助ける施術  電気療法や手技療法により、炎症を抑え、組織の修復を促します。 再発予防のためのストレッチ・トレーニング指導  柔軟性と筋力バランスを整えることで、再びケガをしない体作りをサポートします。 まとめ 肉離れは一度起こすとクセになりやすいケガです。適切な初期対応とリハビリが重要となります。無理せず、痛みを感じたらすぐに専門家に相談しましょう。 たんぽぽ整骨院では、スポーツによるケガの施術も得意としています。肉離れや筋肉の違和感を感じた際は、お気軽にご相談ください。

偏平足が原因かも?足底筋膜炎との関係性

2025/06/06

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 「足裏が痛い」「歩くと土踏まずが疲れる」そんな症状にお悩みの方はいませんか?それは、偏平足が原因で起こる足底筋膜炎かもしれません。 今回は、偏平足と足底筋膜炎の関係についてご紹介します。 偏平足とは? 偏平足とは、足裏のアーチ(土踏まず)が潰れて平らになっている状態です。本来、足のアーチはクッションのような役割を果たしており、歩行時の衝撃を吸収します。 しかし、偏平足になるとこの衝撃吸収機能が弱まり、足裏や関節に過度な負担がかかるようになります。 偏平足が引き起こす足底筋膜炎 足のアーチが崩れると、足底筋膜(足裏にある厚い腱のような組織)に過剰なストレスがかかり、炎症を起こしやすくなります。これが足底筋膜炎です。 特に朝起きたときの一歩目に足裏やかかとに痛みが出るのが典型的な症状です。歩くたびに痛みを感じるようになり、日常生活にも影響が出てしまうことがあります。 整骨院での改善アプローチ たんぽぽ整骨院では、偏平足や足底筋膜炎に対して以下のようなケアを行っています: 足裏やふくらはぎの筋肉の柔軟性を高めるストレッチ 足のアーチを支えるテーピングやオーダーメイドインソールの提案 正しい歩き方や姿勢の指導 必要に応じて骨盤や全身のバランス調整 根本的な姿勢や歩行の改善に取り組むことで、再発の予防にもつながります。 まとめ 偏平足は放っておくと、足底筋膜炎だけでなく膝や腰の痛みにもつながる可能性があります。「最近足裏が痛い」「土踏まずが疲れやすい」と感じる方は、ぜひ早めにご相談ください。 たんぽぽ整骨院では、一人ひとりの足の状態に合わせた丁寧な施術で、快適な歩行をサポートしています。足元から健康を見直して、快適な生活を手に入れましょう!

朝一番の足裏の痛みは足底筋膜炎かも?

2025/06/04

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 「朝起きて一歩目が痛い」「長く歩いたあとに足裏がズキズキする」——そんなお悩みはありませんか?それは“足底筋膜炎”のサインかもしれません。 足底筋膜炎は、特に立ち仕事の方やランナー、中高年に多く見られる足裏のトラブルです。今回は、その原因や対処法についてご紹介します。 足底筋膜炎とは? 足底筋膜炎は、かかとの骨から足指の付け根まで伸びている「足底筋膜」が炎症を起こすことで、痛みが出る状態を指します。 朝起きての一歩目や、長時間の歩行後にかかとの内側〜土踏まずが痛くなるのが特徴です。 放置していると慢性化し、歩行にも支障をきたすため、早めの対処が大切です。 主な原因 足底筋膜炎は以下のような要因で起こりやすくなります: 長時間の立ち仕事・歩行 硬い靴やクッション性のない靴の使用 偏平足や足のアーチの崩れ ふくらはぎや足裏の筋肉の柔軟性低下 急な運動や過度なランニング 特に40代以降は筋肉や腱の柔軟性が低下しやすく、症状が現れやすくなります。 整骨院でできるケア たんぽぽ整骨院では、足底筋膜炎の症状に対して以下のようなアプローチを行います: 炎症を抑えるための電気療法・手技療法 足裏〜ふくらはぎの柔軟性を高めるストレッチ指導 足のアーチを支えるテーピングやインソールの提案 歩き方や体重のかけ方の改善指導 根本的な原因にアプローチすることで、痛みの再発防止にもつながります。 まとめ 足底筋膜炎は、放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、膝や腰への負担にもつながる可能性があります。 「最近、足裏がなんとなく痛いな」と感じたら、ぜひお早めにご相談ください。 たんぽぽ整骨院では、一人ひとりの状態に合わせた施術で、足の不調改善をお手伝いしています。 足元から健康を見直して、快適な毎日を送りましょう!