お知らせ - パート 6

  • HOME
  • お知らせ - パート 6

子どものかかとの痛み「シーバー病」とは?

2025/06/02

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 小学生のお子さまから「かかとが痛い」と訴えられた経験はありませんか?特にスポーツをしているお子さまに多いのが、「シーバー病(踵骨骨端症)」です。 今回は、このシーバー病について、原因や対処法、整骨院でのサポートをご紹介します。 シーバー病ってどんな症状? シーバー病は、10歳前後の成長期の子どもに多く見られる「かかとの成長軟骨」に炎症が起きるスポーツ障害です。 ジャンプやダッシュなど、かかとに繰り返し負担がかかることで発症しやすく、以下のような症状が特徴です。 かかとを押すと痛がる 走ると痛くなる(歩行でも痛むことも) 足を引きずる、かかとを浮かせて歩く 朝よりも夕方に痛みが強まる傾向がある 原因は「成長期+過度な運動」 成長期のかかとは、まだ骨が完全に固まっておらず、衝撃に弱い状態です。そこにサッカーや野球、バスケットボールなど、かかとに負荷がかかる運動を続けることで、痛みが生じます。 また、次のような要因もリスクを高めます: 硬い地面での運動 クッション性の低い靴 アキレス腱やふくらはぎの筋肉の柔軟性不足 偏平足(足裏のアーチが弱い) 整骨院でできるケア たんぽぽ整骨院では、シーバー病に対して以下のような対応を行います。 痛みの軽減を目的とした施術(電療・手技など) ふくらはぎ・足裏の柔軟性を高めるストレッチ指導 運動量やトレーニング内容の調整アドバイス 足の形に応じた靴やインソールの提案 状態によっては運動を休止する必要がありますが、早期に適切なケアをすることで再発予防にもつながります。 まとめ 「かかとの痛みはすぐ治るだろう」と軽く見て放置すると、長引いたり運動を断念することにもつながります。 お子さまが足を気にしている様子があれば、早めのチェックがおすすめです。 東金市のたんぽぽ整骨院では、成長期特有の症状にも対応しています。子どもの足の痛みや違和感があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

子どもの運動不足が足の発達に与える影響とは?

2025/06/01

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 近年、外で遊ぶ時間が減った子どもたちに見られるのが「足の発達の遅れ」です。運動不足がもたらす影響は、体力の低下だけでなく、足の機能そのものに関わってきます。 今回は、運動不足が足の発育にどのように影響するか、そして整骨院でできるサポートについてご紹介します。 足は“第二の心臓”ともいわれる重要な部位 足は地面に接して体を支える土台であり、歩行・走行・ジャンプなど、さまざまな動作に関わる重要な部分です。特に**土踏まず(足のアーチ)**は、体重を分散し、衝撃を吸収する役割を担っています。 しかし、運動不足により足裏の筋肉が十分に使われないと、アーチが形成されにくくなり、「偏平足」や「浮き指」といった状態につながることがあります。 子どもの足に起こる問題とサイン 運動不足の子どもに見られる足のトラブルには、以下のようなものがあります。 長く歩くと足が疲れる・痛む よく転ぶ、つまずく 靴底の片減り 姿勢が悪い、猫背気味 これらは、足の筋力不足やアーチ機能の低下が原因のことも多く、放置すると姿勢や全身のバランスにも影響を及ぼします。 整骨院でのケアとアドバイス 当院では、子どもの成長に合わせた足のチェックや、運動指導を行っています。 足のアーチや筋力の発達状況の確認 姿勢や歩行のクセのチェック 自宅でもできる足裏のトレーニング指導 必要に応じたインソール提案 足元から整えることで、全身のバランスも改善され、運動能力の向上やケガの予防にもつながります。 まとめ 足の発達は、日々の遊びや運動の中で自然と育まれるものです。 「最近、子どもが外で遊ばない」「歩き方が気になる」といった場合は、足元から見直してみるのも大切です。 たんぽぽ整骨院では、お子さまの発育をサポートするケアを行っています。気になる症状がある際は、お気軽にご相談ください。

子どもの偏平足に注意!発育と正しい足のケアについて

2025/05/31

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 お子さまの歩き方を見て「なんとなく足元が不安定」「すぐ疲れて座りたがる」と感じたことはありませんか?その原因のひとつに**偏平足(へんぺいそく)**があるかもしれません。 今回は、子どもの偏平足が発育に与える影響と、整骨院でのケアについてご紹介します。 子どもの偏平足とは? 子どもは成長の過程で、足のアーチ(いわゆる土踏まず)が少しずつ形成されていきます。 しかし、遺伝的要因や運動不足、足に合わない靴などの影響でアーチが形成されにくく、扁平足のまま成長してしまうケースがあります。 土踏まずは、体重を支えたり地面からの衝撃を吸収したりする重要な役割を果たしています。そのため、アーチが潰れた状態だと、足や膝、腰に余計な負担がかかりやすくなるのです。 偏平足が発育に与える影響 偏平足の子どもは以下のような症状を訴えることがあります。 よくつまずく、転びやすい 長時間歩くと疲れやすい 足裏やふくらはぎの痛み 姿勢が悪くなる、猫背になりやすい これらの状態が続くと、運動嫌いになったり、集中力が低下する要因にもなりかねません。 整骨院でできるサポート たんぽぽ整骨院では、成長段階にある子どもの足元をしっかりチェックし、発育に合わせたケアを行っています。 足の状態と歩行チェック 筋力や柔軟性の確認 姿勢や骨格のバランス調整 必要に応じてインソールの提案 正しいケアを早期に始めることで、偏平足の進行を防ぎ、将来的な不調のリスクを減らすことができます。 まとめ 「成長すればそのうち治る」と思われがちな偏平足ですが、放っておくと体全体のバランスに悪影響を及ぼすこともあります。 お子さまの足元や歩き方に気になる点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。 東金市のたんぽぽ整骨院では、子どもの健やかな発育を足元からサポートしています。

偏平足に注意!インソールで体の不調をサポート

2025/05/30

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 「最近、足が疲れやすい」「長時間歩くと膝や腰が痛くなる」と感じたことはありませんか?その原因、**偏平足(へんぺいそく)**かもしれません。 今回は、偏平足が体に与える影響と、インソールを活用した整骨院でのサポートについてご紹介します。 偏平足とは? 偏平足とは、本来アーチ状になっている足の土踏まずが潰れ、地面にべったり接している状態のことを指します。 このアーチは、地面からの衝撃を吸収し、バランスを保つ重要な役割を担っています。 アーチが崩れると、歩行時の負担がうまく分散されず、足・膝・腰などの関節に余計なストレスがかかるため、疲労や痛み、姿勢の崩れにつながることもあります。 偏平足による体への影響 偏平足の方は、以下のような症状が起こりやすくなります。 足の裏やかかとの痛み 膝や腰の慢性的な不調 O脚や外反母趾の悪化 姿勢のゆがみやバランス不良 これらの症状は、足元の崩れが体全体に連鎖的な負担をかけているために起こるものです。 インソールによるサポート 整骨院では、偏平足による不調に対して、**専用のインソール(足底板)**を活用したサポートを行っています。 インソールの主な役割は以下の通りです。 土踏まずを支え、足のアーチを正しい形に補正 歩行や立位時のバランスを改善 膝や腰への負担を軽減 正しい姿勢の維持をサポート 既製品では合わないケースも多いため、たんぽぽ整骨院では体の状態や足の形に合わせたインソールのご提案を行っています。 まとめ 偏平足は放っておくと、全身の不調につながる恐れもあります。 「歩くとすぐ疲れる」「姿勢が悪いと言われる」などのお悩みがある方は、足元の状態を見直してみましょう。 東金市で足や姿勢に関するご相談は、ぜひたんぽぽ整骨院へ。あなたの体に合ったケアとアドバイスで、健康的な毎日をサポートします。

朝の一歩が痛い…?足底筋膜炎の原因と整骨院での対処法

2025/05/26

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 「朝起きて最初の一歩がズキッと痛む」――そんな症状はありませんか? それは**足底筋膜炎(そくていきんまくえん)**かもしれません。 足底筋膜炎は、かかとの内側から土踏まずにかけて痛みが出る、比較的多い足のトラブルです。特に立ち仕事や長時間の歩行をする方、運動習慣のある方に多く見られます。 足底筋膜炎とは? 足の裏には「足底筋膜」という膜状の組織があり、歩行やジャンプの衝撃を吸収するクッションのような役割を担っています。 この部分に繰り返し負荷がかかると、炎症が起きて痛みを感じるようになります。 特に以下のような方は注意が必要です。 長時間の立ち仕事 クッション性の低い靴を履いている 扁平足や足のアーチが崩れている 急に運動を始めた・運動量が増えた 足底筋膜炎のセルフチェック ✔ 朝起きた時の一歩目に強い痛みがある ✔ かかとの内側や土踏まずが痛む ✔ 歩き続けると徐々に楽になるが、また痛くなる このような症状が続く場合、足底筋膜炎の可能性があります。早めのケアが大切です。 整骨院での施術とサポート たんぽぽ整骨院では、足底筋膜炎に対して以下のようなアプローチを行います。 足のアーチや姿勢のバランスチェック 筋膜リリースやストレッチによる筋緊張の緩和 足首・膝・骨盤など全身のアライメント調整 必要に応じてインソールや靴のアドバイスも 足の裏だけでなく、体全体のバランスを整えることで再発を防ぎ、回復を促進します。 まとめ 足底筋膜炎は、放っておくと慢性化しやすく、歩行や日常生活に大きな支障をきたすこともあります。 「なんとなく足が痛い」「靴を替えても改善しない」そんな方は、足元からのサインかもしれません。 東金市で足の痛みにお悩みの方は、ぜひたんぽぽ整骨院へご相談ください。正しいケアで、快適な毎日を取り戻しましょう。

靴選びで変わる体の調子?正しい靴が健康を支える

2025/05/24

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 「最近、足が疲れやすい」「膝や腰に違和感がある」そんなお悩み、実は**“靴選び”が原因**かもしれません。 靴は日々の歩行を支える大切な道具。合わない靴を履き続けることで、足だけでなく膝・腰・肩まで影響が広がることもあるのです。 靴が体に与える影響とは? 靴が合っていないと、歩行時のバランスが崩れ、次のような不調につながる可能性があります。 外反母趾や足底筋膜炎 膝・股関節・腰への過剰な負担 姿勢の崩れからくる肩こり・頭痛 疲れやすさやむくみの悪化 例えば、かかとがすり減っている靴や、足に対して幅が狭すぎる靴は、身体のバランスを大きく乱しやすくなります。 正しい靴選びのポイント 体への負担を減らすためには、次のようなポイントを意識しましょう。 足のサイズと幅に合った靴を選ぶ かかとがしっかりフィットするものを選ぶ 土踏まずを支える構造があるインソール付きの靴がおすすめ 靴ひもをきちんと締めて、足と靴がズレないようにする 試し履きの際は、実際に少し歩いてみるのがポイントです。足裏やかかとに違和感がある場合は、別の靴を検討しましょう。 整体でチェックできること たんぽぽ整骨院では、姿勢や歩き方のクセを分析し、靴による体への影響も確認しています。 必要に応じて以下のようなサポートを行います。 靴の状態や足裏のバランスチェック 骨盤や膝のアライメント調整 インソールのご提案や歩行指導 「何を履いても足が疲れる」「同じ場所に痛みが出る」などの症状がある方は、靴や歩行の見直しが効果的です。 まとめ 靴選びは、見た目や履きやすさだけでなく、体の健康を左右する重要なポイントです。 日々の不調を感じたら、まず足元から見直してみませんか? 東金市で身体の不調にお悩みの方は、たんぽぽ整骨院へお気軽にご相談ください。快適な歩行と健康な体づくりを、足元からサポートいたします!

膝の痛みは歩き方が原因?正しい歩行で膝を守ろう

2025/05/23

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 「膝が痛む」「階段の上り下りがつらい」など、日常生活で膝に関するお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 実は、その原因のひとつに**“歩き方”のクセ**が隠れていることがあります。 今回は、膝への負担が少ない正しい歩き方と、整骨院でできるケアについてご紹介します。 間違った歩き方が膝に与える影響 膝への負担が大きい歩き方には、次のような特徴があります。 歩幅が狭く、ちょこちょこ歩く つま先が外を向いている 体重を片足にかけがち かかとから着地せず、足裏全体でペタペタと歩く このような歩き方を続けていると、膝周辺の筋肉や関節に負担がかかり、膝の痛み・変形性膝関節症・O脚・X脚の進行などにつながる恐れがあります。 膝に優しい歩き方とは? 正しい歩き方を意識することで、膝の負担を減らすことができます。 背筋を伸ばし、視線は前へ 足はかかとから着地し、つま先で蹴り出す 歩幅は肩幅程度を意識する 重心は左右均等に保つ 初めは意識しづらいかもしれませんが、習慣にすることで膝への負担がぐっと軽減されます。 たんぽぽ整骨院でのサポート 当院では、膝の痛みの原因を姿勢・歩行バランスからチェックし、必要に応じて以下のような施術や指導を行っています。 骨盤や股関節の調整 膝まわりの筋肉の柔軟性アップ 正しい立ち方・歩き方のアドバイス 足裏や靴の状態のチェック 「最近膝が疲れやすい」「歩くと違和感がある」と感じる方は、早めのケアがおすすめです。 まとめ 毎日の歩き方は、膝の健康を左右する大切な要素です。 歩くクセを見直すことで、膝だけでなく全身のバランスも整いやすくなります。 東金市で膝の痛みや歩き方に不安のある方は、たんぽぽ整骨院にお気軽にご相談ください。正しい歩行習慣で、いつまでも軽やかな毎日を目指しましょう!

O脚・X脚が原因?膝トラブルの意外な落とし穴

2025/05/21

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 最近、「膝が痛む」「歩くと違和感がある」というお悩みで来院される方の中に、O脚やX脚が原因となっているケースが増えています。 見た目の問題だけでなく、足の形のゆがみが膝に大きな負担をかけていることをご存じですか? 今回は、O脚・X脚と膝のトラブルの関係、そして整骨院でできる対処法について解説します。 O脚・X脚とは? O脚:両膝をそろえても膝の間に隙間ができる脚の形。内股気味で、外側に重心がかかりやすいのが特徴です。 X脚:膝はくっついているのに足首が離れている状態。外股になりやすく、膝の内側に負担が集中します。 これらは骨格の歪みや筋力バランスの崩れによって生じ、長年放っておくと膝の痛みや変形性膝関節症の原因にもなります。 O脚・X脚が引き起こす膝の不調 歩行時に膝の外側や内側に負荷がかかりやすくなる 関節の片側だけがすり減り、炎症や痛みが起きる 姿勢や骨盤にも影響が出て、他の部位の不調へつながることも 症状が進行すると、「階段の上り下りがつらい」「長く歩けない」といった生活への支障が出ることもあります。 整骨院でできるアプローチ たんぽぽ整骨院では、O脚・X脚による膝への負担を軽減するために、以下のような施術やケアを行っています。 骨盤・股関節・膝のアライメント調整 姿勢改善や重心のかけ方の指導 下半身の筋力バランスの調整とストレッチ 日常生活での立ち方・歩き方のアドバイス 見た目だけでなく、「膝を守る」という観点からも早めの対応が効果的です。 まとめ O脚やX脚は見た目の問題だけではなく、膝に負担をかける「隠れた原因」のひとつです。痛みが出てから気づくことが多いですが、予防や早期のケアで悪化を防ぐことが可能です。 「昔からO脚だけど気にしていなかった」「最近膝が疲れやすい」という方は、ぜひ一度たんぽぽ整骨院にご相談ください。 膝の健康は日々の姿勢から。東金市のたんぽぽ整骨院で、正しい足の使い方を取り戻しましょう!

半月板損傷と間違えやすい膝の痛み

2025/05/20

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 膝に痛みや違和感を感じたとき、「半月板損傷かも?」と心配される方が多くいらっしゃいます。実は、半月板損傷と似た症状を引き起こすケガや疾患はいくつかあり、自己判断では見分けがつきにくいことも。 今回は、半月板損傷と間違えやすい膝の不調について解説します。 半月板損傷とは? 半月板は膝の関節内にあるクッションの役割を持つ軟骨組織です。ねじれや過度な衝撃により損傷すると、膝の痛み、引っかかり感、腫れ、可動域制限などが起こります。 しかし、こうした症状は他の疾患でも見られるため、正しい判断と早期対応が重要です。 間違えやすい3つの症状 1. 前十字靭帯(ACL)損傷 スポーツ中の急な方向転換やジャンプ着地でよく起きます。膝崩れや激しい腫れ、明らかな不安定感が特徴です。 → 半月板損傷と異なり、「ブチッ」という音を伴うことが多いです。 2. 変形性膝関節症 中高年に多く見られる関節の老化現象です。歩き始めや階段の上り下り時に痛みが出るのが典型的です。 → 徐々に進行し、朝のこわばりやO脚が目立つ場合もあります。 3. 鵞足炎(がそくえん) 膝の内側下部にある筋肉の炎症で、ランナーや中高年女性に多く見られます。膝の曲げ伸ばしや階段昇降で痛みを感じます。 → 半月板とは違い、指で押さえると痛みの箇所がはっきりしています。 どう判断すればいい? 痛みの種類や場所、動かしづらさ、腫れ方などによって判断材料はありますが、正確な診断には専門的な評価が必要です。整骨院では視診・触診・動作テストを用いて原因を特定し、必要に応じて医療機関への紹介も行います。 たんぽぽ整骨院でできること 当院では、膝の状態を細かく評価し、原因に合った施術やセルフケア指導を行っています。 筋肉や関節のバランス調整 動きのクセを見直すトレーニング 日常生活でのアドバイスや再発予防ケア 膝の痛みを我慢せず、早めにご相談ください。 まとめ 半月板損傷と似た症状でも、原因が異なれば対処法も変わってきます。適切なケアで回復を早めるためにも、自己判断に頼らず、専門家のチェックを受けましょう。 膝の違和感・不安がある方は、東金市のたんぽぽ整骨院までお気軽にお越しください。皆さまの膝の健康をしっかりサポートいたします!

半月板損傷後のリハビリで大切なこと

2025/05/19

こんにちは、東金市のたんぽぽ整骨院です。 前回は「半月板損傷」の原因や症状についてお伝えしました。今回は、その後の**リハビリ(機能回復)**に焦点を当てて解説します。 半月板損傷は、手術を行うケースと保存療法で改善を目指すケースがありますが、いずれの場合もリハビリが回復のカギを握っています。 なぜリハビリが重要なの? 損傷後、膝は痛みや不安定感によって動かさなくなりがちです。しかし、長期間安静にしすぎると、筋力低下や可動域の制限、再発のリスクが高まります。 正しい段階を踏んだリハビリを行うことで、膝関節の安定性や柔軟性を取り戻し、日常生活やスポーツ復帰をスムーズに進められます。 半月板損傷後のリハビリの流れ 1. 急性期(損傷〜1週間程度) 安静を基本としつつ、炎症や腫れが落ち着くよう対応します。 患部以外の軽いストレッチや呼吸法などで全身の血流を保ちます。 2. 回復期(2週目〜4週目) 膝の可動域を少しずつ広げていきます。 太もも(大腿四頭筋)やお尻(中臀筋)など、膝を支える筋肉のトレーニングを開始します。 3. 機能回復期(1〜3か月) 片足立ちや階段昇降、スクワットなど、日常動作に近い負荷を徐々に加えます。 スポーツ復帰を目指す方は、ジャンプ動作やダッシュなどの実践的なトレーニングも。 整骨院でできるサポート たんぽぽ整骨院では、一人ひとりの膝の状態や生活スタイルに合わせた個別リハビリプランをご提案しています。 筋膜リリースや関節調整による可動域の改善 正しいフォームでの運動指導 テーピングやサポーターによる膝の保護 自宅でできるセルフケアもお伝えし、無理なく続けられる環境づくりをサポートします。 まとめ 半月板損傷後は、リハビリを怠ると再発や慢性化のリスクが高まります。焦らず、段階を踏んで回復させることが大切です。 「膝の痛みがなかなか取れない」「運動復帰が不安」という方は、ぜひ一度たんぽぽ整骨院へご相談ください。皆様の健康な生活を全力でサポートいたします!